新しい携帯にもようやく慣れてきました。
どーもゆーきです。
今日は久々のギタリストマニアックトークをお送りします。
今回は僕の持ってるギターを紹介します。

fender japan テレキャスターです。
3年ほど前に新品で5万円くらいで買いました。
僕はギターを改造するのが好きなのですが、
これはブリッジを6サドルのやつに変えただけで
あとは全部そのまんまです。
1年くらい使って、すぐに今使ってるストラトを買ったので、
あまり改造していません。
ボディ材はアッシュで、カラーはホワイトブロンドだったかな?
写真ではわかりませんが薄く木目が見えます。
このギター、テレキャスなんだけどあんまりジャキジャキしません。
少し鼻をつまんだような感じの音がします。
あと、非常にフィードバックがしにくいです。
ライブ中、「夢で逢えたら」や、「飛べない翼」など
フィードバックが必須の曲がありますので、
今はバンドでは全く使ってません。
現在は家でポロポロ弾いてるだけの家ギターです。
ストラトより弾きやすいのです。
そのうちピックアップとコンデンサを交換して、
ライブでも使いたいなーと思ってるんですが
何せ貧乏ですから、いつになるかわからないです。笑
どーもゆーきです。
今日は久々のギタリストマニアックトークをお送りします。
今回は僕の持ってるギターを紹介します。
fender japan テレキャスターです。
3年ほど前に新品で5万円くらいで買いました。
僕はギターを改造するのが好きなのですが、
これはブリッジを6サドルのやつに変えただけで
あとは全部そのまんまです。
1年くらい使って、すぐに今使ってるストラトを買ったので、
あまり改造していません。
ボディ材はアッシュで、カラーはホワイトブロンドだったかな?
写真ではわかりませんが薄く木目が見えます。
このギター、テレキャスなんだけどあんまりジャキジャキしません。
少し鼻をつまんだような感じの音がします。
あと、非常にフィードバックがしにくいです。
ライブ中、「夢で逢えたら」や、「飛べない翼」など
フィードバックが必須の曲がありますので、
今はバンドでは全く使ってません。
現在は家でポロポロ弾いてるだけの家ギターです。
ストラトより弾きやすいのです。
そのうちピックアップとコンデンサを交換して、
ライブでも使いたいなーと思ってるんですが
何せ貧乏ですから、いつになるかわからないです。笑
PR
さぁ今日も頑張って更新!
どーもゆーきです。
今日は久々に僕の使ってる機材紹介をしようと思います。
今日はディレイについてです。
現在使ってるのは、

BOSS製 DD-20 "Giga Delay"
です。
これの気に入ってる点は、
・メモリーがマニュアルモードを含め5個作れる
・ディレイタイムがBPM表示される
・ディレイが音符で選べる
・ディレイの種類が豊富
・TONEが付いてる
以上の点ですかね。非常に便利です。
逆に気に入らない点は、
・デカイ
・電力消費もデカイ
・「シームレス切り換え機能」(後述)
です。
書いてみて気付いたけど、結構気に入らない所多いな…。
まぁ自分の求める機能をパーフェクトに
満たすエフェクターなんてそうそうないですしねー。
あ、パラレル花屋敷では2日ともBaconのショウヘイ兄さんに貸しました。
(QueでのMCでショウヘイ兄さんが「貸してくれてありがとー」と言ってた機材がこれです)
ちなみに今までの歴代使用ディレイは、

BOSS DD-3
↓
BOSS DD-20
↓

LINE6 DL4
↓
BOSS DD-20
ってな感じです。
上記のとおり、今使っているのは2台目なんです。
このDD-20には、僕にとってありがた迷惑だった、
「シームレス切り換え機能」
(詳しくはこちら→ローランドPCサイトwww.roland.co.jp/products/jp/DD-20/index.html)
というのがついていて、
それが気に入らなくて、1代目はスタジオで1回使ってから
購入した楽器店に無理を言って返品させてもらいました。
返品後、差額を払ってLINE6のDL4を買ったのですが、
これもスイッチングノイズがあるのが気に入らなくて、
半年くらい使ってからヤフオクで売りました。
(アルバムのレコーディングでも結局使わなかった)
そしてDL4を売ったお金でまたDD-20を買いました。
DD-20を買い直したのは、
裏ワザで「シームレス切り換え機能」を
無効化できるワザを思いついたからです。
(まぁループスイッチをかましているだけなんですけど…)
ちなみに僕が必要以上に気に入らないと連呼している
「シームレス切り換え機能」ですが、
最近そうでもないなぁと思い始めてます。
好みって変わるものですね。
(それでもループBOXは外しませんが。)
今日の記事はギタリスト向けすぎたかな…
なので意味がよくわからない方は
コメントで質問してもらえればわかる範囲で答えます。
今日の一曲
竹内電気/do not disturb
どーもゆーきです。
今日は久々に僕の使ってる機材紹介をしようと思います。
今日はディレイについてです。
現在使ってるのは、
BOSS製 DD-20 "Giga Delay"
です。
これの気に入ってる点は、
・メモリーがマニュアルモードを含め5個作れる
・ディレイタイムがBPM表示される
・ディレイが音符で選べる
・ディレイの種類が豊富
・TONEが付いてる
以上の点ですかね。非常に便利です。
逆に気に入らない点は、
・デカイ
・電力消費もデカイ
・「シームレス切り換え機能」(後述)
です。
書いてみて気付いたけど、結構気に入らない所多いな…。
まぁ自分の求める機能をパーフェクトに
満たすエフェクターなんてそうそうないですしねー。
あ、パラレル花屋敷では2日ともBaconのショウヘイ兄さんに貸しました。
(QueでのMCでショウヘイ兄さんが「貸してくれてありがとー」と言ってた機材がこれです)
ちなみに今までの歴代使用ディレイは、
BOSS DD-3
↓
BOSS DD-20
↓
LINE6 DL4
↓
BOSS DD-20
ってな感じです。
上記のとおり、今使っているのは2台目なんです。
このDD-20には、僕にとってありがた迷惑だった、
「シームレス切り換え機能」
(詳しくはこちら→ローランドPCサイトwww.roland.co.jp/products/jp/DD-20/index.html)
というのがついていて、
それが気に入らなくて、1代目はスタジオで1回使ってから
購入した楽器店に無理を言って返品させてもらいました。
返品後、差額を払ってLINE6のDL4を買ったのですが、
これもスイッチングノイズがあるのが気に入らなくて、
半年くらい使ってからヤフオクで売りました。
(アルバムのレコーディングでも結局使わなかった)
そしてDL4を売ったお金でまたDD-20を買いました。
DD-20を買い直したのは、
裏ワザで「シームレス切り換え機能」を
無効化できるワザを思いついたからです。
(まぁループスイッチをかましているだけなんですけど…)
ちなみに僕が必要以上に気に入らないと連呼している
「シームレス切り換え機能」ですが、
最近そうでもないなぁと思い始めてます。
好みって変わるものですね。
(それでもループBOXは外しませんが。)
今日の記事はギタリスト向けすぎたかな…
なので意味がよくわからない方は
コメントで質問してもらえればわかる範囲で答えます。
今日の一曲
竹内電気/do not disturb
京都は昨日から急に寒くなりました。
どーもゆーきです。
急に寒くなるもんだからビックリですよ。
バイク乗りの僕には風邪の原因です。
しかも昨日も今日も雨も降っちゃうし。
洗濯物が干せないじゃないか。
もうそろそろ冬物の用意もしないといけないだろなぁ。
そんなことを思った9月最後の土日でした。
それはそうと、エフェクターが壊れた!!
コーラスの調子がおかしい。
踏んだらたまに音が出なくなるんです。なんでだろ?
買い替えたいけど、お金がない!
でもライブ中に調子悪くなったら困るしなー。

次買い換えるとしたら、これかな!
どーもゆーきです。
急に寒くなるもんだからビックリですよ。
バイク乗りの僕には風邪の原因です。
しかも昨日も今日も雨も降っちゃうし。
洗濯物が干せないじゃないか。
もうそろそろ冬物の用意もしないといけないだろなぁ。
そんなことを思った9月最後の土日でした。
それはそうと、エフェクターが壊れた!!
コーラスの調子がおかしい。
踏んだらたまに音が出なくなるんです。なんでだろ?
買い替えたいけど、お金がない!
でもライブ中に調子悪くなったら困るしなー。
次買い換えるとしたら、これかな!
カレンダー
プロフィール
HN:
ヌマタユウキ
年齢:
39
HP:
性別:
男性
誕生日:
1985/12/03
職業:
バンドマン(フリーター)
趣味:
ゲームとネットとバイクetc…
自己紹介:
京都生まれ京都育ち。
365日ダイエット中!
でも我慢しすぎるのは体によくないのでほどほどに。
365日ダイエット中!
でも我慢しすぎるのは体によくないのでほどほどに。
ブログ内検索
アーカイブ